続・〆ドレー2000 レベル別情報一覧

続・〆ドレー2000 おに 譜面情報

おに譜面 基本情報

  • コンボ数

    940combo

  • 譜面レベル

    ★10(譜面定数:10.5)

  • 初項スコア

    1060点

  • 天井スコア

    996400+連打点

  • ジャンル

    ナムコオリジナル

  • アーティスト

    増渕裕二

  • 更新情報

    AC15.11.6(2020/03/26)

  • 楽曲bpm

    62.52-463.32

おに譜面 詳細情報

  • BPMは62.52~463.32。
    • 常駐曲の中では瞬間BPMが最速である。
  • 万戈イム-一ノ十以降の2000シリーズをメドレーにしたもの。
小節 BPM(見た目)
1-12 万戈イム-一ノ十 220(110-220)
13-32 またさいたま2000 240
33-40 スーハー2000 280(140-2142)
41-47 ドンカマ2000 239.74-270(135-270)
48-58 よくでる15300 222.88-463.32
59-66 ノるどん2000 200
67-83 まださいたま2000(達人譜面) 280
85-92前半 Nesin Amatias 200
92後半-109 わら得る2000 62.52-216(62.52-2160)
  • その曲の最難関にあたる部分を引用している曲もある一方、万戈イム-一ノ十の低速地帯、わら得る2000の28.8打/秒の長連打など、その曲の難所が引用されていないケースもある。
  • クリアを狙う上で重要になるのはスーハー、ドンカマ、まださいたま、わら得る地帯だろう。
    • スーハー地帯は第1ゴーゴーが引用されている。
    • ドンカマ地帯はかなり短いゴーゴーの後の譜面を捌くため、超認識難な多重スクロールはない。しかし、BPM270の24分が9本ある。
    • まださいたま地帯は達人譜面固定であり、他の曲に比べると引用されている割合が多め。k kdをkkdとしたりdkdを逆手から叩けるようになっておくと多少は楽になるか。
      • ここは前作〆ドレー2000におけるきたさいたま2000に近いポジションで、止めどなく多くのノーツが流れてくるが、長い16分が2本ある他は鋭いコンボカッターがない。ここに慣れておくとかなりゲージを伸ばしやすくなる。
    • わら得る地帯は音符間隔が複雑。93・94小節などのものは16分のkkdkkdやkdkkdと見るといい。
  • その他の地帯は安定して稼ぎにしたい。
    • ノるどん地帯は超高速でノーツが飛んでくるよくでる15300の直後であるため注意。
  • 平均密度は、約7.56打/秒。
    • 前作〆ドレー2000より密度が低く演奏時間もそれほど長くないため、あちらより体力消費は少ないと言えるだろう。ただし、前作に比べて基本BPMがかなり高めなので、明白な稼ぎ地帯が明らかに少なくなっていることになる。

続・〆ドレー2000 おに 譜面プレイ動画

Youtube動画